今週の名言・一言・つぶやき
「北極でも美味い氷なら売れる。それを売るのが営業マンだ。(小松万豊:営業マンの神様、元ソニー)」

昭和30年代、日本製品は「安かろう悪かろう」と世界から、どれも三流品と馬鹿にされていた時代。小松万豊は、ソニーのトランジスタラジオをヨーロッパに広め、メイドインジャパンの品質の高さを世界に知らしめた。「ドイツでラジオを売るのは、北極で氷を売るのと同じだ。しかし、それを売るのが営業なんだ」と。もし、小松万豊氏だったら今年の猛暑に如何に語るのだろうか。小学校のプールも猛暑で水温が40℃を超え熱中症の危険性から使用禁止の学校が続出という。子供は何処で夏を過ごせばよいのか。さぞかしアイスクリームの売り上げが好調かと思いきや違うらしい。気温が25℃を超えるとアイスクリームの売り上げが伸びはじめるが、30℃を超えると、かき氷がよく売れるようになるのだとか。例年、都道府県別アイスクリーム売上げ最下位は沖縄県だという。ちなみに22℃になるとビールが売れるらしい。私の猛暑対策は、エアコンと枝豆とビールだ。皆様くれぐれもご自愛ください。

今週の名言・一言・つぶやき「法に深切、人に親切、自身には辛節であれ。(山本玄峰:禅僧」

山本玄峰(1961年没)は昭和の傑僧、禅宗の老師。臨済宗妙心寺派の管長となり、後に静岡県三島の龍沢寺の住職。陸軍の反対を押し切って、第二次世界大戦を終戦に導いた、鈴木貫太郎首相と終戦前の会談で山本は、「力で立つ者は力で滅びる。金で立つ者は金で滅びる。徳で立つ者は永遠じゃ。一国の総理になる人は、世の中の善い面も、悪い面も知り尽くした人でなければ勤まらぬから、あなたのように素直な、正直な人には向かないが、こういう非常時こそ、金も名誉も要らぬ尽忠無私の人が居るのです」と。安倍総理、なんと答える?。

今週の名言・一言・つぶやき「ダメなものはきちんと破棄することが大切 (楠木建:経営学者)」

動詞の「怒る」「取る」の否定形は「怒らない」「取らない」。それなら「あるの」否定形は「あらない」ではないかと調べた国語研究者がいたが「あらない」の使用例はなかったという。事実や現象がないことを証明する事は難しい。存在が確認出来ないとしていた加計学園関連の記録文書が再調査によって見つかったのは昨年。そして今月、参院予算委員会で、これまで「すべて廃棄した」としていた学園との交渉記録について、資料が残っていたことを理財局長が認めた。ダメでないものは破棄していなかったのだ。文法上「あらない」はないが、検討違いを意味する「あらぬ」という表現は使われる。総理や夫人への「あらぬ疑い」は晴れていない。

今週の名言・一言・つぶやき「人は精神的、心理的に、働くことが必要だから働くだけではない。人は何かを、しかもかなり多くの何かを成し遂げたがる。自らの得意なことにおいて、何かを成し遂げたがる。 能力が、働く意欲の基礎となる。(ドラッカー:経営学者)」

働くとは傍(ハタ)が楽になるとよく言われる。日本生産性本部の調査による、今年の新入社員の意識調査によると。「働く目的」では「楽しい生活をしたい」が過去最高を更新(42.6%)し、「自分の能力をためす」は過去最低を更新(10.9%)。「社会に役立つ」も減少傾向(9.2%)。「人並み以上に働きたいか」では、過去最高だった昨年度より減少したものの「人並みで十分」が高い水準を維持(57.6%)。「若いうちは進んで苦労すべきか」では「好んで苦労することはない」が過去最高(29.3%)だった。

ナンテン 花言葉「私の愛は増すばかり」「良い家庭」

今週の名言・一言・つぶやき「富は海水に似ている。飲めば飲むほど、喉が渇くのだ。名声についても同じことが言える。(ショーペンハウエル:独-哲学者)」

国際非政府組織(NGO)によれば、世界長者番付1位は前年に続いてアメリカのビル・ゲイツで、資産は750億ドル(約8.5兆円)だった。世界で最も裕福な8人が保有する資産は、世界の人口のうち経済的に恵まれない下から半分にあたる約36億7500万人が保有する資産とほぼ同じだったという。8人のうち米国人は6人。また、トップ10の大企業の収益の合計は、下位180の貧しい国々の収益以上だという。一方で米国の新大統領は、雇用を取り戻し、国境を回復し、富を取り戻すと米国第一主義を就任演説で述べた。

 

今週の名言・一言・つぶやき「仕事をするときは、上機嫌でやれ(ヴァーグナ。独の経済学者)」

ぶつぶつと不満を言いながら不機嫌に仕事をしている人を見るのは気分が良くない。それが身近な者であればなおさらである。嫌々やっているようでは仕事の能率も上がるはずがない。どうせやるなら、何事も前向きに嬉々としてやろうではないか。上機嫌で仕事をする者の周りには自ずと支援者や協力者が集まってくるに違いない。

今週の名言・一言・つぶやき「日本は一位とか二位とかを争う野暮な国じゃなくていい。”別品”の国でありたいと思うのです。天野祐吉(コラムニスト-2013年逝去80歳)」

(6/1付朝日新聞「折々の言葉-鷲田清一」から)『この国は、成長という過去の夢を再び追うべきでなく、成熟を旨とする国として再生すべきだと、雑誌「広告批評」を主宰したコラムニストは言う。別品とは普通の物差しでは測れない優れもの。主流ではないが、時を経ると、「どちらが一位であるかわからないような状況」の生じる可能性があるものだと。「成長から成熟へ」より。』
先週、安倍総理は消費税の増税を新判断により再延期すると発表したが、「別品」という判断は視野にないのだろうか。

今週の名言・一言・つぶやき「良い憲法を作ることはまことに容易なことである。しかしこれを行うことは非常に難しい。 尾崎行雄(憲法の神様とも呼ばれた政治家)」

先週の憲法記念日のクイズ。「国民は憲法を守らないといけないか?」正解は×だという。「明日の自由を守る若手弁護士の会」は、憲法を楽しく学ぶ催しを全国各地で続け「憲法カフェへようこそ」を出版した。なぜ×が正解なのか。著書によると、法律は国民が守らなければならないが、憲法は違う。憲法は、国民が首相や大臣、国会議員などの為政者に守らせる約束事。作用する向きが正反対なのだ。憲法には政治権力がしていいこと、いけないことが書いてある。権力を憲法で縛り、暴走を防ぎ、国民の基本的人権を守る。こうした「立憲主義」の思想をもっと知ってほしいと。ちなみに、【憲法の3原則】は、①国民主権②基本的人権の尊重③平和主義【 国民の3大義務】は、①納税の義務②勤労の義務③教育の義務だ。

今週の名言・一言・つぶやき「貧乏なひととは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ(ウルグアイのホセ・ムヒカ前大統領)」

世界で最も貧しい大統領として知られる南米ウルグアイのホセ・ムヒカ前大統領(80歳)が初来日している。氏は昨年退任するまで5年間、大統領公邸に住まず、給与の9割を貧しい人々のために寄付し、月額1000ドル(約12万円)ほどで生活した。80年代から今に至るまで、首都郊外の農場で質素な暮らしを続けているという。「お金があまりに好きな人たちには、政治の世界から出て行ってもらう必要があるのです。彼らは政治の世界では危険です。お金が大好きな人は、ビジネスや商売のために身を捧げ、富を増やそうとするものです。しかし政治とは、すべての人の幸福を求める闘いなのです」と。アベノミクスは彼にどう答えるのか?。

今週の名言・一言・つぶやき「金持ちがどんなにその富を自慢しているとしても、彼がその富をどんなふうに使うかが判るまで、彼をほめてはいけない。 ソクラテス(古代ギリシャ:哲学者)」

国際貧困支援団体オックスファム(本部・英国-非政府組織)によると、世界の富豪上位62人の持つ資産が、世界の人口のうち経済的に恵まれない下位半分(約36億人)の資産総額に等しいとする推計を発表した。

62人の資産の合計は1兆77600億ドル(約206兆円)。推計は、米経済誌フォーブスの世界長者番付など2015年のデータに基づいて行われた。

オックスファムによると、下位半分の資産総額は、2010年は上位388人分、14年は80人分にそれぞれ相当した。オックスファムは、「最も裕福な人とその他の人々の差が急速に拡大している」と。

ところで、プーチン(ロシア大統領)の秘密資産は7兆円?との噂の中、米財務省の高官アダム・ズービン氏は、BBC放送で「プーチン氏は資産隠ししてる」と名指し批判していたが、プーチン氏も世界の富豪上位者に入るのだろうか。