今週の名言・一言・つぶやき
「悠久な宇宙の歴史の中で120年生きようが、1日生きようが、それは誤差。重要なのは何をして、何を残すか。(古田貴之:千葉工業大学未来ロボット技術研究センター所長)」

先週につづいて古田氏の言葉から「皆、人間は必ず死ぬということに気づかないんですよ。悠久な宇宙の歴史の中で120年生きようが、1日生きようが、それは誤差です。重要なのは何をして、何を残すかなんです。「明日これをやろう」と思っている人には明日は来ない。人に褒められたい、嫌われたくないと考えるよりも、本当の自分の心の声を聞いて、この世にどれだけのものを残せるかに時間を使うべきだと思います」と。

今週の名言・一言・つぶやき
「高齢者と老人は違います。高齢者は数字で示せますが、老人は数字ごときでは示せない深いものです。(永六輔:放送作家・作詞家-2016年没)」

昨日は敬老の日、65歳以上の高齢者の人口は3627万人、総人口に占める割合(高齢化率)は29.1%。100歳以上の高齢者が9万人を超え52年連続増の過去最多とのニュース。また、働く高齢者(65~69歳)は「2人に1人」の50.3%だとか。なかでも現役国内最高齢ピアニストの室井摩耶子さんは101歳。そして、箱石シツエさんは105歳の現役の理容師だ。22歳で開業し、現在栃木県那珂川町で営業中、今は予約のみの対応だが県外からのお客もいるとか。彼女は「世界一高齢の理容師」でギネス入りが目標だとか。頑張れ老人の箱石シツエさん。

今週の名言・一言・つぶやき
「とにかくバッターボックスに立ってみる。バットを振ったら、当たるかもしれないじゃないですか。(若宮正子:87歳の現役プログラマー)」

アップル社は81歳でiPhoneアプリを開発した世界最高齢のプログラマーと紹介する。面白そうとパソコンに触れ、やがてプログラミングを学び、2017年独自にシニア向けスマホアプリゲームを開発。その後、数々の政府主催会議構成員を務め、現在は、岸田首相主催・デジタル田園都市国家構想実現会議構成員。「81歳で初めてゲームアプリを作ったら国連でスピーチをすることになり86歳でデジタル庁社会構成会議構成員なったり、バットを振ったらあた当たちゃった。自分でもびくり、人生は本当に分からない。自分の未来にふたをしないこと。何歳からでも人は変わることが出来るから」と。

今週の名言・一言・つぶやき
「青春とは年齢ではない。好奇心と情熱さえあれば、その人はいつも青春だ。(サミュエル・ウルマン:米国の実業家・詩人、1924年没)」

海洋冒険家の堀江謙一さんが、ヨットで世界最高齢となる単独無寄港の太平洋横断に成功、世界最高齢での偉業を達成。「精神と肉体は完全燃焼しましたが、青春まっただ中でこれからも頑張ります」と。今後の目標について「若輩ではございますが、これからも大器晩成を目指して頑張ります」とおどけて見せた。堀江さんは、まさに青春と年齢は関係ないことをあらためて教えてくれた。

今週の名言・一言・つぶやき
「十本の指は、黄金の山(桑田ミサオ:75歳で起業)」

【高貴高齢者】「プロフェッショナル仕事の流儀”餅ばあちゃんの物語”(NHK:6月2日放映)」での桑田ミサオさん。艶々肌にキラキラ輝く瞳が印象的、とても93歳とはおもえない女性だ。1927年青森県生まれ。60歳から餅作りを始め、75歳で「笹餅製造」起業。たった一人で30年以上、年間5万個の笹餅を作り続ける。笹の葉取りに山へ自転車で、材料の小豆から全て手作り、絶品の笹餅は評判だ。父は早死にし彼女の母が4人兄妹を育てた。「十本の指は、黄金の山だ。この指さえ動かしていれば、食べることに困らない。だから作れるものは何でも覚えておきなさい」と郷土料理・裁縫・編み物などを教えたという。著書に「おかげさまで、注文の多い笹餅屋です」がある。

今週の名言・一言・つぶやき
「四十、五十は洟垂れ小僧 六十、七十は働き盛り 九十になって迎えが来たら 百まで待てと追い返せ。(渋沢栄一:実業家)」

2月23日は令和天皇60歳誕生日。陛下は、「国民の幸せと国の発展を願い、あわせて皆さんの健勝を祈ります。多くの人々と触れ合い直接話を聞く機会を大切にしたい。もう還暦ではなく、まだ還暦という思い」と述べられた。令和には「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ、ひとり一人日本人が明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることが出来る」という願いがあるそうです。陛下どうか、ごいつまでもご健勝で。

今週の名言・一言・つぶやき
「死ぬまで現役であり続けたいものです(加藤シヅエ:婦人解放運動家、2001年104歳で逝去)」

【長寿者】彼女は女性解放運動を展開し、1946年女性初の衆議院議員(当選2回、社会党)。50年参議院議員(当選4回)。74年政界を引退、その後も女性解放に100才を越える人生を捧げ2001年104歳で永眠。彼女のボケずに長生きする方法は「①一日三合の牛乳を飲むこと② 一日に十分は静想すること③人と話すこと④ 一日十回は感動すること。ただ長く生きてりゃいいってものじゃないのね」だと。

今週の名言・一言・つぶやき
「命というものは、はかないからこそ、 尊く、厳かに美しいのだ。(トーマスマン:小説家、ノーベル文学賞受賞)」

今夏、盆を挟んで身近な人が3人逝った。お盆は静かに手を合わせ亡き人を憶うことでもあると檀那寺の住職は言う。死んでいく人は、何か滅びざるものを残していく。親が死ぬとき滅びないものを子供の胸へ残していく、親に限らず死んでいった人が置いていったものは不滅だと。

中原中也「春日狂想」から『愛するものは、死んだのですから/たしかにそれは、死んだのですから/もはやどうにも、ならぬのですから/そのもののために、そのもののために/ 奉仕の気持ちに、ならなけあならない(ならなきゃならない)/ 奉仕の気持ちに、ならなけあならない』

今週の名言・一言・つぶやき
「身は老いるとも、心は老いず。(吉行あぐり:美容師)」

【長寿者】吉行あぐりはNHK朝ドラ「あぐり」のモデルともなった美容師。美容師免許所持者の中では最高齢であった。90歳を過ぎても馴染みの客に限定して美容師として仕事を続けていたが2005年に閉店。顧客には秩父宮妃、円地文子(小説家)等。長男-吉行淳之介(小説家)、長女-吉行和子(女優)、次女-吉行理恵(詩人、小説家)がいる。100歳を超えてなお矍鑠(カクシャク)としていた。亡くなる2日前まで自ら箸を持って食事をしていたという。座右の銘に「新しい体験をすると、寿命が75日延びる」と。2015年逝去、享年107歳。

今週の名言・一言・つぶやき
「長生きするためには、退屈しないこと。僕なんか毎日忙しくて、死んでるヒマなんかありませんよ (物集高量:国文学者、作家、1985年逝去、享年106歳)」

【長寿者】東京帝大卒、著作に「百歳は折り返し点」。物集氏は様々なエピソードを持ち、TV「徹子の部屋」に何度か出演し怪気炎をあげる。27歳の時スリの親分に弟子入りを志願したが、脚が悪いので断られた。花札賭博、競馬等で多額の借金で差し押さえ、1951~1976年まで生活保護を受ける。「正直に生きないこと」「恋ってのが一番いいんです」「夏の夕方、街を若い女性が薄着でぶるんぶるんとお尻をふって歩く。それをトウモロコシを噛りながら眺めているのが長生きのもとです」。106歳老衰で死去する前日、若い看護婦のスカートに手を入れて婦長から?られた。葬儀では、東京都内の男性で最も長命だったことから、当時の鈴木東京都知事が弔辞を読んだという。