今週の名言・一言・つぶやき
「愛するというのは、与えてもらうことではなく、与えること。それがすべて。(キャサリン・ヘプバーン:俳優-米国、2003年没)」

プレーリーハタネズミは、一夫一妻制で、ペアは生涯解消されないなのだとか。ペアは絆を築き,巣を共有し,共に子育てをする。パートナーがストレスを受けているときは自分もストレスを感じ,相手に触れることで慰め合うなど,共感のようなものまで示す。ところがアルコールを飲ませると、オスの妻への愛情が下がるのだとか。他に一夫一妻制動物は、オオカミ、タヌキ、ハクトウワシ、クロコンドル、ペンギン、アホウドリ、チョウチンアンコウなどだとか。人間は?。ところで歓迎会の時期で飲酒機会も増えそうだが飲み過ぎには注意しましょう。

今週の名言・一言・つぶやき
「花びらは散っても花は散らない形は滅びても人は死なぬ。(金子大栄:真宗大谷派僧侶、仏教思想家)」

桜の開花日などを観測する基準木がある。高山市の開花宣言の基準木は、飛騨高山の人気観光スポットである「赤い中橋」の袂にある「中橋の桜」だが、今年の桜開花宣言は春祭りの4月15日だった。そして、その桜は今満開だ。ところで金子大栄師は、人は死ぬことによって肉体的には消えても、その人の死をかなしみ、「いたみ」「とむらう」者がいるかぎり、その人の「花」は散らない。花びらが散っていくのであって、花そのものはまた来年再来年、その時期に咲いてくると教える。

今週の名言・一言・つぶやき
「人生は長さだけではない、幅もあれば深さもある。(鬼の首が安置されてる浄土真宗大谷派の念興寺のお寺の掲示板から:郡上市和良町)」

故金子大栄さん(真宗大谷派僧侶1976年没)は、「人生の”長さ”はその人の一期、自分ではどうにもならぬもの。健康長寿にばかり目を向けるのではなく、”幅”と”深さ”の尊さに目覚めることも大切なことです」と。「”幅”とは、生きている間にいただく様々な出会いやご縁のこと、そして”深さ”とは、そのいただいた出会いやご縁をきちんと受け止め、どこまで自分の人生の厚みとして消化していけるかではないか」と。

今週の名言・一言・つぶやき
「人生の選択に正解はない。(東大新聞新入生歓迎号)」

この4月小中高大と多くの新入生が誕生した。入学式の歓迎挨拶から。☆地域と関わり、社会や自分の将来を考える機会が数多くある。キャンパス内外で経験を積み、大きく成長してほしい(三浦福島大学長)☆未来は、今まさに、この瞬間から始まる。ともに学び、成長し、そして、より良い社会、ありたい未来の実現を目指そう(中村信州大学長)☆悠仁親王が入学された永田筑波大学長は、「本学は多様な分野が協業する研究型の総合大学。豊かな未来社会を実現するために日々の研さんに励もう」と。

今週の名言・一言・つぶやき
「嘘を大声で、充分に時間を費やして語れば、人はそれを信じるようになる。(アドルフ・ヒトラー:ナチスの指導者-没年1945年)」

アメリカ大統領の政策や演説などが「嘘か誠か虚言か」でメディアを賑わしている。 今日はエイプリルフールだ。嘘に関わる言葉をいくつか。☆嘘には二種類ある。過去に関する事実上の嘘と未来に関する権利上の嘘である。(ルソー嘘:哲学者-没年1778年)☆嘘つきがいつでも必ず嘘をつくとしたら、それはすばらしいことである。(エミール・オーギュスト・シャルティエ:哲学者-没年1951年)☆人々がいつでも、正直なことをいうのはなぜか。神が嘘を禁じたからではない。それは、嘘をつかないほうが気が楽だからである。(ニーチェ:哲学者-没年1900年)☆嘘は、生き続けることなどできない。(ング牧師:没年1968年)。