今週の名言・一言・つぶやき
「あなたたちは子供を愛していると言いながら子供達の未来を奪っている(グレタ・エルンマン・トゥーンベリ:環境活動家)」

16歳の彼女は、地球温暖化と気候変動の阻止を求めるスウェーデン人。気候変動に対する政府の無策に抗議するために始めた授業ボイコット学校ストライキ。「未来のための世界気候ストライキ」に125カ国で100万人以上の若者たちが参加したという。一方で、小泉進次郎環境大臣が、国連総会の「気候行動サミット」に今週参加され「気候変動問題をセクシーに取り組む」との発言が話題となっている。

今週の名言・一言・つぶやき
「昼寝をすると一日が二日あるような気がする(篠原勝之:芸術家)」

自動車走行中、大きな雷の音に思わずクルマを停車した。我が家には雷が鳴ると狂ったように吠え、お漏らしする犬がいる。10分後家に到着すると何もなかったように犬はゴロ寝していた。11月に15歳(人間年齢で100歳前後)になる彼は最近耳も目も遠くなり昼寝も増えている。そこで【小咄】を思いだした。『お日様とお月様と雷様が旅をした。宿で一泊し、雷様が目を覚ますとお日様もお月様もいない。亭主に尋ねると「今朝早くお立ちになりました」。「そうか。月日の経つのは早いなア」続きがある。「雷様は如何いたしますか」と亭主。「俺はもう少しゴロゴロしてから夕立する」』

今週の名言・一言・つぶやき
「あなたが今まく種はやがて、あなたの未来となって現れる。夏目漱石(作家)」

漱石は「倫理的修養を積んだ人でなければ、権力も金力も使う価値なし」とも言っている。
参議院選挙が始まったが、改選数124人に対して立候補者370人だとか。我々は選挙で、権力も金力も使う価値のある未来の種を選ばなければならないのだが、これが難しい。

今週の名言・一言・つぶやき
「時間だけは神様が平等に与えて下さった。これをいかに有効に使うかはその人の才覚であって、うまく利用した人がこの世の中の成功者なんだ。(本田宗一郎:本田技研工業の創業者)」

歳を摂ると一日は長く一年が短く感じるというが、今年も早すでに半年が過ぎた。ところで、江戸時代【氷室の節句(夏の盛りである旧暦の6月1日)】に、前年から貯蔵しておいた雪で折餅を作り賞味する行事があり、金沢市では1年の後半を迎える7月1日を「氷室の日」とし、氷を模したと言われる氷室饅頭(紅白、あん入り蒸し饅頭)を食べて無病息災を祈る習慣が残っているそうです。

今週の名言・一言・つぶやき
「はがねを鍛えるように新しい時代は新しい人間を鍛える。(宮沢賢治:詩人)」

【元号】今日は、平成から令和へと時代が変わった初めてのつぶやきです。朝日新聞の天声人語子が言っていた。「人間には、二通りの時間の感じ方がある。一つは、未来に向かって直線に進んでいく時間。もう一つは、毎年循環する時間。直線の感覚からすれば、新年は通過点にすぎないが、循環すると思うなら、年が明ければ自分も新しくなるような気がする」と。元号も循環に該当するのだろうか、令和という新しい時代が始まった。「平成の大晦日、令和につなぐテレビ(フジテレビ)」で総合司会を務めたタモリさんは、「西暦がページ数だとすれば、元号は章だと思いますね。それがあるということは、切り替えができますよね。」と。なるほど、昭和22年生まれの私は、昭和・平成・に続き令和という章に何を残せるのだろうか?

菅官房長管が掲げた墨書新元号「令和」の文字は飛驒市出身の茂住修身(菁邨)氏。これを記念して、飛驒市が自分だけの「新元号”令和”号外新聞」の企画により、私は生まれて初めて号外に!

今週の名言・一言・つぶやき
「文化は無からの創造ではなく、伝統からの創造である。過去を失うものは、未来をも失うだろう(加藤周一:評論家、医学博士)」

「平成」から「令和」にと新元号が発表された。「平成」は「内平外成(内平かに外成る)」「地平天成(地平かに天成る)」と中国古典から。「令和」は「初春の令月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風和(やわら)ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす」と日本古典の万葉集を典拠と発表された。先週ラジオで誰かがつぶやいていた。「西暦は文明で元号は文化だ」と。平成は戦争がない時代だった、日本はこれからも平成の上に新たな令和文化を創造し積み上げていかなければならない。ところで、過去の元号には、文明(1469年~1486年)文化(1804年~1818年)があった。

今週の名言・一言・つぶやき
「私が成功することが出来たのは、仕事場に時計がなかったおかげである。(トーマス・エジソン:発明家)」

6月10日は、時の記念日で「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定された。そこで時の記念日から問題を。ローマ数字で表示される文字盤の4時は「Ⅳ」ではなく「IIII」なのか?。ローマ数字は、Ⅰ.Ⅱ.Ⅲ.Ⅳ.Ⅴ.Ⅵと表示されますが。答えは、14世紀のフランス王シャルルⅤ世が、完成した時計を見たときには、「Ⅳ」が使われていた。自身が“Ⅴ世”であり、“5から1を引く”のは縁起が悪いと考え、「IIII」で作り直すよう時計師に命じたという説があるようです。ちなみに江戸時代の4時は鐘七つで、「お江戸 日本橋 七つ立ち」と江戸時代の旅の出立の基本は午前4時だった。

カルティエの時計

時間の使い方は、そのまま命の使い方になる。(渡辺和子:ノートルダム清心学園理事長-没:2016年12月〈89歳〉)

正月から三月までは行事が多く、あっという間に過ぎてしまうことを、「1月行く、2月逃げる、3月去る」などと言うが、もう4月だ。高齢になると「1日は長く1年は短い」と感じる自分。定年後は「キョウヨウとキョウイク」が大事だと言った妻。「キョウヨウ」とは、「今日用がある」「キョウイク」とは、「今日行くところがある」だと。逝った妻を思い出す。

今週の名言・一言・つぶやき「私は、過去というものは、前向きのためのものでない限り、嫌いである。「青年は明日を思い、老人は過去を憶(おも)う」 とするなれば、私も青年のつもりである。(松永安左エ門:実業家)」

昨日は敬老の日だった。全国の65歳以上の高齢者人口は推計で3514万人となり、総人口に占める割合が27.7%、90歳以上は初めて200万人を超え、206万人。岐阜県の100歳位以上は、1074人で最多を更新。人口10万人当りの100歳以上の高齢者は、53.12人(全国平均53.43人)、市町村別では、白川村189.87人がトップだという。
松永安左エ門は1971年逝去、享年96歳。明治~昭和時代の実業家。大正11年東邦電力を創立,昭和3年社長。昭和24年電気事業再編成審議会会長となり、現在の9電力体制を推しすすめ、「電力の鬼」とよばれた。

花言葉の意味は「長寿」「長命」

今週の名言・一言・つぶやき「われわれがすでに手にしている原始的な人工知能は、極めて有用であることが明らかになっている。だが、完全な人工知能の開発は人類の終わりをもたらす可能性がある。(ホーキング博士:車椅子の理論物理学者)」

「30連勝ならず」と敗れたことがニュースの一面を飾った藤井聡太棋士。彼は、将棋ソフトを積極活用して急速に力をつけた「AI(人工知能)時代の申し子」とも。AIといえば、ソフトバンク株式会社は、応募者をより客観的に、また適正に評価することを目的に、新卒採用の選考にIBMのAI(人工知能)「ワトソン」を活用するという。ワトソンを活用し、統一された評価軸による公平な選考を目指す。人事担当者が応募書類の確認に充てる時間を削減し、面談など応募者との対面での採用活動に多くの時間を使えるようにする狙いもあるという。ごまかしも、コネも通用はしない、挑みがいがあると発奮する学生もいるだろう。