ブログ・今週の名言

 名言や格言といわれるものは、ときには自分の行動を変えてしまうような教訓であったり戒めであったり、今までの価値観や物事の考え方を変えてしまう力があります。

 故人、偉人に限らず、後期高齢者である私の心に響いた言葉や優れた言葉などを毎週火曜日に「今週の名言・一言・つぶやき」で呟いていきます。

ブログ一覧

今週の名言・一言・つぶやき
「誰もやったことがない仕事こそ、やり甲斐がある。(御木本幸吉:実業家-御木本真珠店創業、1954没)」

ビジネス寓話に『靴の営業マン2人が南洋の孤島を訪れた。1人は本社に「全く用のない所です。誰も靴を履いていないから」。もう1人は「素晴らしい所です。まだ誰も靴を履いていませんから」と報告した』。ビジネス界では、競争が激化した市場はレッドオーシャン、競争のない新たな市場はブルーオーシャンと呼ぶそうだ。ところで、沖縄の無人島を購入した中国人がニュースとなっている。彼女は実業家らしいが、彼女の無人島の購入目的を伺いたいものだ。

今週の名言・一言・つぶやき
「男は危機に立ってはじめて真価の分かるものだ。(司馬遼太郎-1996年没:作家)」

今年生誕100年となる作家司馬遼太郎さんの「第26回菜の花忌シンポジウム」が開かれた(2月12日は司馬の忌日で、菜の花を好んだことから菜の花忌といわれる)。「竜馬がゆく」「翔ぶが如く」「坂の上の雲」等……歴史小説の巨匠・司馬が残した数々の作品。その深い時代考察と繊細な人間描写に魅了された読者は多い。また女性より男性ファンが多く、「司馬遼太郎の最大の魅力は、エネルギッシュさと深い時代考察」と語るファン。シンポジウムでは「人間の弱さを肯定した人物造形に魅力を感じると語った。ストイックさと不可分だった歴史小説に人間的な弱さが魅力の主人公を造形した。私たちの弱さを肯定するところに価値があった(作家:門井慶喜)」「”勝った人ではなく、理念を貫きながら志半ばで倒れた人”を描いたと評した木内昇(作家)さん。今日、司馬に応えられる男はどれだけいるのだろうか。

今週の名言・一言・つぶやき
「文明の進んだ国あるいは民族は、トイレを大切に扱い、ないがしろにしてないようだ。(本田宗一郎:本田技研工業創業者)」

EU諸国等がウクライナに戦車を供与するようだが、戦車にトイレは装備されていないらしい。戦車にトイレが設置されるようになったのは、ごく最近で、2019年ロシアの主力戦車、続いて英国の戦車で、日本や米国の戦車にはないそうだ。一方、原発で生まれる、いわゆる”核のゴミ”の捨て場所が決まっていないため、原発はトイレなきマンションとも言われている。その原発の再稼働や新設について進んでいるようだが、核のゴミ処理をどう対処すべきかの答えなしでの原発新設では、文明国とは言えないだろう。

今週の名言・一言・つぶやき
「一生の最も優れた使い方は、それより長く残るもののために費やすことだ。(ウィリアム・ジェームズ:米-哲学者・心理学者」

昨日1月30日は「みその日」だった。三十日を「みそか」と読むからだとか。まだ正月気分なのに令和5年も1ヶ月過ぎようとしている。高齢者は月日の進むのを早いと感じることが多いようだが、私もしかり。しかし、人類滅亡までの残り時間を象徴的に示す「終末時計」の残り時間が24日、過去最短の「90秒」になったという。ロシアによるウクライナ侵攻で、核戦争など破滅的な状況に陥る危険が高まっているとし、昨年よりも10秒進んだ。川柳に「募集中終末時計修理人」とあったが、修理人が現れれば、きっとノーベル平和賞ものだろう。

今週の名言・一言・つぶやき
「『アノネ、正月の正という字はね、一にとどまる(止まる)と書くんだよ』(三國浄春:真言宗覚本寺和尚(足利市)1970没)」

「一とはなんでしょう?。一とは原点、要するに自分のこと。自分が自分に止まる。つまり、自分が自分になる。それが正」と三國和尚は説く。