今週の名言・一言・つぶやき
「おごらず、人と比べず、面白がって平気に生きればいい(樹木希林:俳優)」

彼女は、2005年に乳癌の手術を受け、2013年に全身癌を公表、2018年9月に亡くなるまで何本もの映画に出演した。なぜ彼女は、全身癌の公表後も、あれほど長い間元気に仕事を続けることができたのか?。それは放射線の4次元ピンポイント照射という治療だったともいう。彼女の生き方の流儀は「生かすこと、使い切ること」だった。ところで、昨希は夏至の日と希林ではなくキリンの日でもあった。夏至は一年で一番昼が長いことと、動物の中で首が一番長いことにちなみ、「世界キリンの日」が制定されたという。

今週の名言・一言・つぶやき
「快適さを精神において追求するのが文化で、物質に頼って求めるのが文明である。(7代目 立川談志:落語家-2011年没)」

『あなたは文明に麻痺していませんか/石油と水はどちらが大事ですか/車と足はどっちが大事ですか/知識と知恵はどっちが大事ですか/批評と創造はどっちが大事ですか/理屈と行動はどっちが大事ですか/あなたは感動を忘れていませんか/あなたは結局何のかのと云いながら/我が世の春を謳歌していませんか。 (倉本聰の「富良野塾起草文」)』 これは「TVドラマ北の国から」の原作者、倉本聰さんが設立した富良野塾の起草文です。恵まれすぎた時代に生まれた我々を人間の原点に戻らせてくれる言葉だが、G7サミット(主要7か国首脳会議)では、こうした言葉は語られたのだろうか。

今週の名言・一言・つぶやき
「成功の鍵は、責任である。自らに責任を持たせることである。責任ある存在になるということは、真剣に仕事に取り組むということであり、成長の必要性を認識するということである。(ドラッカー:経営学者・社会学者-2005没)」

『1億カタツムリ時代。ツノ出せ、足出せ、頭出せ!』 雑音は飛び交っているが、論争がない。文句は言うが誰も答えを出さない。国も社会も責任転嫁の大合唱!(加藤登紀子の”ひらり一言”6/6付け朝日新聞から)』と彼女は言う。東京五輪の責任者って誰なんだろう?

今週の名言・一言・つぶやき
「財産遺して銅メダル、思い出遺して銀メダル、生き方遺して金メダル。(天野隆:公認会計士)」

【遺言】20年以上にわたり制作された「北の国から(田中邦衛主演TVドラマ)」の再放送”2002遺言編”から。『純、蛍!俺にはお前らに遺してやるもの(財産)が何もない。でも、お前らにはうまく言えんが、遺すべきものはも遺した気がする。金や品物は何も残せんが、遺すべきものは伝えた気がする』。私も終活をする年齢だが、私には子供に遺すべきメダルはあるのだろうか

今週の名言・一言・つぶやき
「賢い奴は何も言わなくても解ってる。馬鹿は言っても解らない。(故 立川談志:落語家)」

新型コロナには解らないことが多いが、その対応策も何故か解らないことが多い。「新型コロナは時計を持っていないのに夜8時過ぎの外出禁止すると言う政府。人流を避けよと言いながら聖火リレーは中止しない、電車は間引き運転をする。学校の運動会や行事は中止するのに五輪は何故出来るのと子供達」。優れたリーダーは「何故やるべきか」を明確に伝えるというが、日本にはリーダーはいるのか。馬鹿じゃない談志師匠、国のコロナ対応策解りますか?

今週の名言・一言・つぶやき
「プロとは、難しい局面に立ったときに、額に縦じわを寄せることなく平然と決断し、実行できる人のことだ。(飯田亮:セコム創業者)」

【危機管理】自衛隊制服組トップの前統合幕僚長河野克俊氏は12日「もっと早めに手を打つべきだった。危機管理として失敗している」と新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐる政府の対応について批判した。「最悪の事態を考えて、そこに至らないように手を打っていくのが危機管理だが、これは逆行だ。その場その場で後追いをでやっている」と。最近の菅総理、コロナ対策では言い訳の多さとと同時に額の皺が目立つようだ。

今週の名言・一言・つぶやき
「海よ、僕らの使う文字では、お前の中に母がいる。そして母よ、フランス人の言葉では、あなたの中に海がある(三好達治:詩集「郷愁」※フランス語の母”mere”の中に海”mer”)」

1分間に波が押し寄せる数は18回。これは人間の1分間の呼吸数。また倍すると36で人の平均体温。また倍すると72で平常時の心臓の脈拍数。また倍すると144で平常の血圧の範囲内。また倍すると288、赤ん坊がお母さんの胎内にいる日数。人間と海はどこか繋がっていると誰かが言った。人間は母から生まれる、5月9日は母の日だった。

今週の名言・一言・つぶやき
「生死にこだわっているわけではありません人生の終末にあたり人間に生まれてきてよかったと思ってもらいたいのです」(マザーテレサ:修道女)」

彼女彼女は誰が見ても命が助からないような病人や老人などを連れてきては心からお世話をしていたとか。「そんな助からない人ばかり介護や看病をしても無駄ではないか?と言う質問に彼女は「生死にこだわっているわけではありません。この人たちをそのまま放置しておけないのです。この人たちはこのまま死んでいったならば、人間に生まれなければよかった、何で人間になんか生まれてきたのだろうと後悔しながら、悔やみながら、あるいは世の中を呪いながら死んでいったかもしれません。最期の最期、人間として最期を本当にできる限りの手厚い介護をしてあげたいのです。その結果、自分は人間に生まれてきてよかった。こんなによくしてもらえるのだったら、人間に生まれてきて本当によかったと思ってもらいたいのです」と。一方、災害時などの医療では、重症度、緊急度に応じた対応が求められるトリアージ。コロナ禍で医療崩壊が始まっているとされる保健所や病院は今、人工呼吸器の優先配分や入院者の選別に悩んでいる。搬送先が見つからない大阪府、健康医療部幹部の「高齢者は入院の優先順位を下げざるを得ない」メール騒動は大阪府だけの問題ではないだろう。

今週の名言・一言・つぶやき
「雲の向こう側は、いつも青空だ。(ルイーザ・メイ・オルコット:小説家『著:若草物語著』1888年没」

新学期の始まりノートを購入する人も多い。そのノートの紙面は白色だと思っていたが、長岡技術科学大学と王子ホールディングス(株)によると、青色でざらついた手触りの紙は、白い紙より集中力を約6割高める効果があるという。研究によると、計算力、記憶力、論理力を測るテストの結果、青色で凸凹のある適度にざらついた紙は脳を刺激し、通常の白い紙より集中力を58%高め、凸凹がない青い紙でも、集中力を27%高める効果があるという。そんなノートが市販されている。また、「好きな色調査(8万人アンケート)」でも青色が一位だとか。昨日も今日も快晴の青空だ。

今週の名言・一言・つぶやき
「天国は母親の足もとにある。(イスラムの格言)」

この時季、「花桃まつりで」で賑わう集落があるという。島根県邑南町川角集落の住民のほとんどが高齢者で、標高も高いことから「天国に一番近い里」を自称しているという。花桃の木は現在2000本にも及ぶ。春には色鮮やかな花々が咲き誇り、里山にはこの世のものとは思えない桃源郷のような風景が広がる。普段は静かな集落だが、毎年4月の「花桃まつり」は多くの人でにぎわうという。 一昨日は妻の月命日、亡き妻は花見のドライブが好きだった。