今週の名言・一言・つぶやき
「悪口ってやつはな、いわれているほうがずっと楽なもンだ。いってる人間のほうが傷つく。被害者と加害者と比較したらな、被害者でいるほうがずっと気楽だ。加害者になったらしんどいもンだ。だから悪口はいわンほうがいい。(田中邦衛「北の国から‘98時代」)」

【合掌】「飾らない人、誠実な人、律義な人」「木訥な語り口」「富良野で一番田舎っぽい人」の田中邦衛さんが老衰のため88歳で逝った。以下、関係の深かった人達の送る言葉。☆倉本聰(脚本家)「彼の芝居は、本人はとても悲劇的なのに端から見ているとなんともおかしくなる。これが彼の神髄だと思う。情けなさの中に詩がある」☆山田洋次監督「善良が服を着て歩いているような人。一緒にいるだけで楽しい気持ちになるすてきな人。あんな俳優が、あんな日本人がいたことを誇りに思う」☆吉岡秀隆(俳優)「今は邦衛さんの笑顔しか思い浮かびません。自分の覚悟の小ささとあなたの大きな優しさに涙しかありません」

今週の名言・一言・つぶやき
「順境は春の如し。出遊して花を観る。逆境は冬の如し。堅く臥して雪を看る。春は固(もと)楽しむ可し。冬も亦(また)悪しからず。(佐藤一斎:美濃国岩村藩出身の儒学者。1859年没)」

【口語訳】順境はあたかも麗かな春の日に外出して花を観るようなものだ。逆境は意のままにならぬのだから、寒い冬のようなもので、閉じこもって雪を眺めているようなものである。春は楽しむが宜しい、然し冬も悪くない。ところでコロナ禍での「緊急事態宣言」対象地に岐阜県も含まれました。今、飛騨では名実ともに閉じこもって雪を眺める日々です。皆さんはどうお過ごしですか。早く「出遊して花を観たい」ものです。

今週の名言・一言・つぶやき
「(?)と(!)がぎゅうぎゅうに詰まっている子供の世界はやがて、(、)と(。)に支配されていく。(まどみちお:詩人-2014年2月永眠 -104歳)

子供の時代は、「?」と「!」が頻繁だったような気がする。「?」と「!」に出会うとワクワク感があった。最近加齢とともに、やる気が失せ、面倒なことは、今日でなくても明日でもと自己弁護する自分がいる。高齢者も「?」と「!」を探す努力が必用だ。「?」不思議なことは何処にでもある。まどみちおの好奇心は老いて益々豊になり長命の元ともなったようだ

今週の名言・一言・つぶやき
「縦の糸はあなた 横の糸は私 織りなす布は いつか誰かの 傷をかばうかもしれない(歌手中島みゆきの「糸」から)」

小学3年生の頃中島みゆきが、いけない言葉を口にして、父から「刃物で切った傷なら薬で治せるけれど、言葉で切った傷につける薬はない」と叱られた。それから「切る言葉があるんなら、治す言葉があるんじゃないか」と思ったという。人を傷つける言葉の恐ろしさを教えられて育った彼女。宇佐美毅氏(日本文学者)は、彼女の歌が長く広く愛される理由に「歌詞には強さ、重みがあり、人生について深い問いかけをどの曲にも込めているので、時代や世代に左右されずに心に響き、後々まで印象を残す。だからいまも歌が生き残っているんです」と言う。

今週の名言・一言・つぶやき
ことばぐすりをありがとう おばあちゃん 私が小学五年生の時、おばあちゃんが退院した時に言われた言葉です。(中学3年 清水彩日夏のおばあちゃん『私の折々のことばコンテスト2019(朝日新聞主催)』から)

『私は小学三年生の時に周りの人の言葉に傷つき学校に行きづらくなってしまった事がありました。なのでこの言葉を聞くまで、言葉は人を傷つける「毒」だと思っていました。ですがこの言葉を聞いた時、私の何気ない「大丈夫?」「また来るね」という言葉がおばあちゃんの「薬」になっていたんだと思うととても嬉しかったのを覚えています。それからは言葉は「毒」にも「薬」にもなるという事を頭の片隅に置いて人と話すようになりました。また私の言葉が誰かにとっての「薬」になっているといいなと思います。』清水彩日夏ちゃんのように、毒よりも薬になる言葉を使いたいものだ。

今週の名言・一言・つぶやき
「温顔無敵(舩井幸雄:経営コンサルタント)」

舩井氏は「温顔とは、穏やかな、あたたかみのある顔つきのことで、温顔が福を招く、人間性が高く、ツイている人の顔つきは、笑顔で、温かく、幸せで、均整がとれているもの。このような「温顔」になると、どんなことでも肯定でき、人の足を引っ張ったり、人に嫌われるようなこともなくなります。「温顔無敵」こそが、人間の究極の姿なのだと。確かに笑顔はつくれても温顔はそうはいかない。ところで、将棋の棋聖戦に続いて王位戦も制した藤井聡太二冠の対局後の会見は、18歳なのに何故か「温顔無敵」に見えた。

今週の名言・一言・つぶやき
「私が差し出せるのは血と労苦と涙と汗だけだ。(チャーチル:元英国首相)」

この度の豪雨による災害は、我が町内では無かったものの、友人からも心配の見舞いの電話を戴いた。TVでは多くの災害報道と被災者の涙に出会った。豪雨で被害に遭われた方々に謹んでお見舞い申し上げます。ところで、悔し涙と嬉し涙では塩っぱさが違うそうだ。涙は自律神経の交感神経と副交感神経が刺激を受けて涙が流れるとか。①「悲しいとき、嬉しいときの涙の味」は、感情が外に放出されて副交感神経のはたらきが優位になり涙はサラサラとして甘めとか。②「怒っているとき、悔しいときの涙の味」は、怒ったり感情が高ぶると交感神経が優位になって、ナトリウムや塩素などの電解質の量が多くなり涙は塩辛いとか。貴方が最近流した涙は、塩っぱい・甘い?

今週の名言・一言・つぶやき
「人種差別は魂の病だ。どんな伝染病よりも多くの人を殺す。悲劇はその治療法が手の届くところにあるのに、まだ掴み取れないことだ。(ネルソン・マンデラ:南アフリカ共和国元大統領)」

米国で白人警察官が黒人男性の首を膝で抑え続けて死亡させた事件を発端にして広がったデモは世界へ。東京渋谷でも抗議デモがあったとのニュース。デモでは「BLACK LIVES MATTER(黒人の命も大切だ)」「人権を守ろう」「差別をやめよう」などのプラカード。ところで、クレヨンや色鉛筆に有った「肌色」は無くなり、最近「薄橙色」又は「ペールオレンジ色」と呼ぶそうだ。近年、保育園・小学校などで外国人も見るようになった。人種・個人差・日焼けの度合で肌の色は異なるのに特定の色を「肌色」と規定することはおかしいことから、色鉛筆は平成12年、クレヨンと絵の具は平成19年から、肌色を無くしたとか。ネルソン氏は「生まれたときから、肌の色や育ち、宗教で他人を憎む人などいない。人は憎むことを学ぶのだ。もし憎しみを学べるのなら、愛を教えることもできる。愛は、憎しみに比べ、より自然に人間の心にとどく」の言葉も残した。

今週の名言・一言・つぶやき
「酒なくて何の己(おのれ)が桜かな(落語「長屋の花見」から)」

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向け国も岐阜県も不要不急の外出自粛を求めている。感染のリスクが高まる3条件「密閉、密集、密接」がそろう場所に行かないようにと。ただ、散歩などは構わないとのこともあり、飛騨川公園(下呂市)の桜を観に行ってきた。桜は下向きに花を付け、どうぞ観てくださいとばかりに満開だった。マスク姿の下往く人々を楽しませてくれる桜。多くの桜は下向きに咲くそうだが、下向きに咲く理由は、花がついている柄が細くて長いため重力に引っ張られて、柄が下に曲がっていたからでだとか。今年は、花見客が少なく桜の花がさみしく風に揺れていた。

今週の名言・一言・つぶやき
「非常識なことをするためには、 まず常識を知らなきゃいけないんだよ。(志村けん:コメディアン)」

【合掌】志村けんさんが新型コロナで死去の報。彼のギャグは、一部のPTAから批判もあったが、言葉が解らない聴覚障害者や外国人には好評だった。「テレビに字幕がない時代、”8時だよ全員集合!”だけは、聞こえない私でも見て分かり家族と一緒に楽しめる番組だった」「聞こえなくても楽しめた、笑いを通して音の無い世界と、音のある世界の架け橋を作ってくれたんだと思う」と。今度DVDを借りてきて無音状態で彼を偲んで見たいと思う。