今週の名言「失敗は終わりではない。それを追求していくことによって、はじめて失敗に価値が出てくる。失敗は諦めたときに失敗になるのだ。土光敏夫(実業家)」

石川島播磨重工業,東京芝浦電気などを経営。経団連会長・行政改革審議会会長なども務めた「ミスター合理化」として土光臨調でも辣腕を振るう。「メザシの土光さん」としても親しまれた。土光氏は「物事を成就させ成功させる力は何か。能力は、必要な条件であっても十分な条件ではない。十分な条件とは、その能力に、起動力、粘着力、浸透力、持続力などを与える力である。そのような諸力を私は執念とよびたい」と語っている。ところで大阪都構想は住民投票の結果は反対が多かった。橋本大阪知事には物事を成就させる何が欠けていたのだろうか?。

今週の名言「内に悪念あれば外に鬼と見ゆ。内に善心あれば外に仏を見る(無住一円:臨済宗の僧)」

善と悪 今日は節分。節分には豆を撒きますが、豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があるという。豆を撒き、撒かれた豆を自分の歳の数だけ食べると健康に良いというが、後期高齢者の私は68個も食べられない。

今週の名言「自分のやりたいことなら、なかなか結果が出なくても続けることができると思う 」

自分のやりたいことをやるのが一番だと思う。自分のやりたいことなら、なかなか結果が出なくても続けることができると思う (赤崎勇 /教授)

ノーベル賞を受賞した赤崎氏は、英語が苦手、自己PRも苦手で自らをグローバル化時代の劣等生という。それでも、招待講演など海外で多くの活動を続けてきた。「語学力は国際化の一つの要素ですが、話す中身がなければ何にもなりません。日本人はもっと国語をちゃんとやらないといけない。まず日本の文化を理解して、自分のアイデンティティーがしっかりしていなければ、グローバル化に対応できない、語学力よりも語るべき内容が重要だ」と。

今週の名言「いかに必要であろうと、いかに正当化できようとも、戦争が犯罪だということを忘れてはいけない」

いかに必要であろうと、いかに正当化できようとも、戦争が犯罪だということを忘れてはいけない。 (ヘミングウェイ/作家)

高倉健さんを追うように菅原文太氏が逝った。妻文子さんは「落花は枝に還らず」と申しますが、彼は、小さな種をまいて去りました。一つは、先進諸国に比べて格段に生産量の少ない無農薬有機農業を広めること。もう一粒の種は、日本が再び戦争をしないという願いが立ち枯れ、荒野に戻ってしまわないよう、共に声を上げることでした。すでに祖霊の一人となった今も、生者とともにあって、これらを願い続けているだろうと思います、と。合掌。

今週の名言・一言・つぶやき(いかに必要であろうと、いかに正当化できようとも、戦争が犯罪だということを忘れてはいけない。)

いかに必要であろうと、いかに正当化できようとも、戦争が犯罪だということを忘れてはいけない。 (ヘミングウェイ 作家)

高倉健さんを追うように菅原文太氏が逝った。妻文子さんは「落花は枝に還らず」と申しますが、彼は、小さな種をまいて去りました。一つは、先進諸国に比べて格段に生産量の少ない無農薬有機農業を広めること。もう一粒の種は、日本が再び戦争をしないという願いが立ち枯れ、荒野に戻ってしまわないよう、共に声を上げることでした。すでに祖霊の一人となった今も、生者とともにあって、これらを願い続けているだろうと思います、と。合掌。

今週の名言「健康で長寿であることは、人生における大きな成功です」

健康で長寿であることは、人生における大きな成功です。 (ジョセフ・マーフィー 米:牧師)

昨日は敬老の日だったが、総務省の人口推計によると、平成26年の65歳以上の高齢者は前年に比べ111万人増の3296万人。総人口に占める割合は25.9%で、4人に1人が高齢者。今年度中に100歳を迎える人も過去最多の2万8169人。100歳以上の都道府県別の人口10万人当たりの人数では、島根が1位で岐阜県は37位だった。

今週の名言「何事も談合すれば面白きことあるぞ」

何事も談合すれば面白きことあるぞ (蓮如 上人) 

最近中国で独占禁止法の規制当局が、日米独の自動車メーカーが部品価格をつり上げているとみて調査の手を広げているが、外資を標的にした中国企業と中国当局の談合では?。しかし、蓮如上人の言う、談合とは公共事業をめぐる談合ではなく、一人で迷走状態に陥ったら、ぜひ談合するのがいい。自分一人では視野も狭くなりがちだが、人と話すことで考え方も錬磨され、自分のことも新たに認識できるのだと。

今週の名言「不潔な工場に善良な職工なし」

不潔な工場に善良な職工なし (ヘンリー・フォード 実業家 経済)

女性工員の過酷な労働環境を描いた映画「あゝ野麦峠」(昭和54年製作)などの影響で、戦前の製糸場には暗いイメージがつきまとう。だが、世界遺産となった富岡製糸場の環境は異なっていた。文化庁や群馬県関係者らによると、明治5年の設立当初に働いていた女性工員は約400人。労働時間は1日約8時間で、週休1日のほか夏冬に各10日間の休暇があり、食費や寮費などは製糸場が負担していたという。

今週の名言「人間というのは弱い存在なので、必ずミスしたり間違えたりするもの」

人間というのは弱い存在なので、必ずミスしたり間違えたりするもの (大山康晴 棋士)

年齢と共に体力も思考力も衰えるのは自然現象だが、気力だけは気持ちの持ちようでいかにも操作できると。将棋界で10人のトップグループがA級、そのA級で無敗の王者と敬称され畏怖されながら、連続45年生涯現役を貫きA級在籍のまま69歳で死去。勝負師に年齢は無いことを証明した

今週の名言「栄光は水面の輪のようなものだ。輪は広がりすぎて消えてしまうまで、どんどん大きくなり続けるからである」

栄光は水面の輪のようなものだ。輪は広がりすぎて消えてしまうまで、どんどん大きくなり続けるからである

(シェクスピア 劇作家)

今年の漢字は「輪」。東京五輪招致や東日本大震災への国内外の支援の輪、プロ野球で楽天が初優勝し東北を中心とした応援の輪等が理由だという。しかし、五輪招致で大役を果たした猪瀬都知事の政治資金問題は知事の功績と栄光に水を差した。