ロシアの60以上の都市で反戦デモが行われ、4000人超が警察に拘束されたという。一国も早く停戦になることを強く願いま。ところで、故斎藤茂太家では「デモでなく”でも禁止」だったという。”でも”は、「早く資料をまとめてくれ」「でも今別件に取りかかってて」「これ体にいいよ」「でもなんとなく嫌いで」などと気が進まない言い訳に使われがちで、自分をかばう作用がある言葉。だから”でも”禁止をすると、自分が前向きになり、頼まれごとが有ったときの返事が「やります、喜んでやります」と前向きの生き方が出来ると。
「人間はなんのために生きるのか」に対して、フーテンの寅は(男はつらいよ-寅次郎物語-39作)次のように語る。満男「人間は何のために生きてんのかな」寅「難しいこと聞くな、お前は…何と言うかな、あぁ生まれてきてよかった。そう思うことが何べんかあるだろう。そのために生きてんじゃねえか」と。
俳優の中でも、屈指の馬術の達人の一人だった宇津井健だが馬肉も好んで食した。上記のコメントは馬肉を食する時の言葉。ところで今日は針供養の日。99歳で大往生した我が母は、家の内外問わず和服姿で、母の洋服姿を見たことがなかった。働き者の母は和裁で家計を助け、死ぬまで針を離さなかった母。しかし針供養日はのんびりしていたことを想い出す。
南天は、「難を転ずる」の語呂から縁起のいいものとされ、お正月飾りとしても見る季節だ。多くの人は「難」を避けて「無難」な人生を良しとする気持ちがあるが、「難」を乗り越えていくことにも、人生の喜びが潜んでいると、九應寺の住職は言う。また、お笑いタレントのゴルゴ松本氏は「人生には辛いことも苦しいこともある。これを難という。困難、苦難、災難。できればこの難はない方がいい。しかし難が有ることを有難い」と命の授業で教える。
【寅】謹んで新春のお慶びを申し上げます。本年も相変わらぬご愛顧を賜りますようよろしくお願い申し上げます。今年の支は壬寅年ですが、壬寅は「陽気を孕み、春の胎動を助く(冬が厳しいほど春の芽吹きは生命力に溢れ、華々しく生まれる年になる)」とか。
トラにちなんで…。
ト 徳は事業の基なり(菜根譚:中国古典の一つ)
ラ らしく……というのはいい言葉だよ。誰でもその人らしく振る舞えばいいのさ(中山晋平:作曲家)
【合掌】今年最後のつぶやきは、本年逝去された方々の言葉を集めました。☆政治家のウソを見逃すなかれ(半藤一利:1/12逝去)。☆人間には、40歳になって見えること、60歳でわかること、そして80歳でようやく悟ることがあります(橋田壽賀子:4/4逝去)。☆頭がいい人と悪い人がいても、チンパンジーと人間ほどの差はないわけで。誰かにできることは自分にもできると思って間違いないです(立花隆:4/30逝去)。☆カミさんより早く死にたい。カミさんのほうが先に逝かれては弱っちゃうからね。男の人は大体そうです(小林亜星:5/30逝去)。☆仕事に慣れてはいけない。初めて話すと思え(柳家小三治:10/7逝去)
シンガーソングライター、作詞・作曲・女優等で活躍する加藤登紀子さんは「リラックスしていないと、集中力が働かない。不必要な緊張感が思考力を低下させている。この国の大きな欠陥。過剰な監視や自粛をやめて、大きな深呼吸を!」と。
豆腐は一見仏頂面だが、己一人でも冷や奴や湯豆腐のように存在感を示す一方で、肉・魚介・野菜等とも協調して相手になじみながらも、自分らしさを失わない。ふにゃふにゃしているが実を崩さないだけのしまりが有る。煮ても焼いても食えぬどころか、煮てよし焼いてよく、汁でもあんかけでもそれぞれの味を出す。強い者が幅をきかす競争社会には豆腐の如き柔らかさ自在さは貴重だ。人生を、豆腐の如くと語る。【俳人・荻原井泉水(1976年没)の随筆「豆腐」から】
『世に処(しょ)しては、必(かなら)ずしも功(こう)を邀(もと)めずして、過(あやま)ちなきは便(すなわ)ち是れ功なりとす』。たいした過失もなく普通に一生を暮らせれば、何事もなかった日こそ最上だと。秋晴れの日の散歩で思う。
【合掌】人間国宝の落語家 柳家小三治さんが亡くなった。9年前に高座を聴いたことがある。師匠の高座は、静かにさりげなく始まった。誰かが言っていた。彼が人間国宝たるゆえんは、その卓越した空間掌握能力である。出ばやしが鳴った瞬間から、客席の空気は師匠のものになる。座布団に静かに座り、傍らに置かれた湯飲みでお茶をすすりながら、どこかぶっきらぼうにまくらを話す。観客はいつしか、師匠の世界に吸い込まれていった。「落語家が一人いなくなると、その人の持っていた小宇宙が、消滅してしまう」と言う人がいたが……。