今週の名言・一言・つぶやき
「人がうれしかったりした時に、泣くことが多いわね。悔しい、悲しい、で泣いたことはないわね。”なんてすてきなことを言うんだ”っていう時に泣けてくるね(樹木希林:女優)」

今年最後のつぶやきは、本年逝去された方々の言葉を集めました。樹木希林さんは9月15日逝去☆「迷ったら前へ。苦しかったら前に。つらかったら前に」(星野仙一:プロ野球-1/6逝去)☆「ケンカは必ず格上とやるべし。格下に勝っても頭角を現す点数にはならない」(野中広務:政治家-1/26逝去)☆「運というのはつかむべく努力している人のところへ訪れてくる」(衣笠祥雄:プロ野球-4/23逝去)☆「後悔するのはそのあと、そのずっと後でいい」(加藤剛:俳優-6/18逝去) 合掌

今週の名言・一言・つぶやき
「1杯目は人が酒を飲む。2杯目は酒が酒を飲む。3杯目は酒が人を飲む。(格言)」

忘年会のシーズンだが判例勉強会で知った事例を紹介する。「業務時間外の職場の宴会で起きた従業員同士のトラブルに企業が責任を負うべきかどうかの民事裁判で賠償を命じる判決」。会社側は「業務外の私的な会合で本社に報告がなく、忘年会も禁じていた」と主張。しかし判決は、忘年会への参加を店長から促され、本来休みだった従業員を含む全員が参加した経緯を重視。2次会は電車もない時間に始まり、判決は「全員が2次会にも参加せざるを得ず、1、2次会とも仕事の一環だった」と判断した。飲み過ぎには注意しましょう。

今週の名言・一言・つぶやき
「見返りを期待しなくなったとき、倍の報酬がやってくる。(ヘンリー・フォード:フォード・モーター創業者)」

私が定年前職安に勤務してた頃、「企業は人材から人財のことはハローワークへ」とよく名刺に印刷していたものだ。平成になると人材もコストの一部とみなす企業が増えリストラによる退職者が目立つようになった。2度に亘り社員4.1万人のリストラを行い日産を危機から救い、コストカッターの異名を持つ日産のゴーン社長が、役員報酬90億円過少記載の罪で再逮捕された。リストラとは本来、経済環境の変化に応じ、企業が成長を維持し、収益力を高めるために行う事業を再構築すること。再構築で人員の再配置を行うことで、解雇が目的ではなかったのに何時からかリストラ=人員整理とみられるようになった。リストラされた日産社員は今、ゴーン容疑者をどう思う?。

今週の名言・一言・つぶやき
「寝るのはバカだ。みんな寝すぎだ。私は死んだ後たっぷり眠る。(トーマス・エジソン:発明家)」

エジソンは短時間睡眠者として有名。研究に没頭すると2〜3日まったく睡眠をとらないこともあったと言われ、平均して3〜4時間の睡眠時間だったという。最近加齢とともに睡眠時間が短くなっている気がする。ところで、寝るとき北枕は死を忌むことから縁起が悪いとされている。妻が永眠した仮通夜の2日間、家族4人が川の字状態で北枕で過ごしたことを思いだす。しかし、北枕は、地球の磁気を取り込みやすく、安眠効果につながるという説もあるようで北枕に変えようかと思う。

今週の名言・一言・つぶやき
「優れた画家はふたつのものを描く。人と人の心の動きである。(レオナルド・ダ・ヴィンチ :画家,彫刻家,建築家,科学者等-伊-1519年没)」

「モナリザ」を描いたレオナルド・ダビンチは画だけでなく、音楽、建築、数学、幾何学、解剖学、生理学、動植物学、天文学、気象学、地質学、地理学、物理学、光学、力学、土木工学など様々な分野に顕著な業績と手稿を残した。昨年ダビンチの絵画「サルバトール・ムンディ」(世界の救世主)が、史上最高額の約510億円で落札された。自立式電波塔として高さ世界一(2011年現在)である東京スカイツリーの建設費500億円を上回ったのは驚きだ。もし、ダビンチが東京スカイツリーの展望から東京を見下ろしたら、どんな日本人の心を描いてくれるのだろうか。

今週の名言・一言・つぶやき
「駄目な人間などいない。駄目な指導者がいるだけ。(坪田信貴:学習塾経営者)」

小中学校で教員から給食の完食を指導されたことがきっかけで不登校や体調不良になったなどの相談が昨年5月~今年9月、支援団体に延べ1000人以上から寄せられていたという。支援団体は「給食は本来、楽しく食べて、食事の大切さを学ぶ場。強制は絶対にやめて」と訴えている。東京の小学校では、男子児童が吐くまで無理やり給食を食べさせた事例も。残すことは、もったいないが、これは、指導ではなくパワハラだ。

今週の名言・一言・つぶやき
「『寒いね』と話しかければ『寒いね』と答える人のいるあたたかさ。(俵万智-詩人:「サラダ記念日」から)」

暖房が必須の季節だが、我が家では、灯油と電気がそれを賄っている。ところで、ある中学教師が『「どんな発電方法がある?」という問いに対して、原子力発電、火力発電、風力発電、太陽光発電と次々に答える子ども達。1人の男子が「言葉発電」と答えた。「それはどんな発電なの?」と聞き返すと、「うれしいことを言われると、心がポッとあったかくなる」という言葉だったとか(高橋手帳大賞から)。おでんで熱燗より経済的で健康的だ。

今週の名言・一言・つぶやき
「私には小説家になるという夢がありましたから、それを実現させるべくひたすら勉強しました。40代になってビジネス書を出版するようになっても、これは本来の仕事ではないという意識がありました。そして、晴れて小説家になったのは75歳のとき。夢というのは、叶えるのにはずいぶん時間がかかるものです。(加藤廣:証券会社退職後小説家)」

2005年、75歳で「信長の棺」(日本経済新聞出版社)で小説家デビュー。本能寺の変後に織田信長の遺骸が消えた歴史ミステリーを描いた作品はベストセラーとなった。信長の棺と「秀吉の枷」「明智左馬助の恋」は「本能寺三部作」と呼ばれた。『信長の棺』は、発行部数が約250万部のベストセラー、元総理大臣小泉純一郎氏の愛読書でもあった。「私は今年で87歳ですが、いまだ学びをやめるつもりはありません。現在は恋愛小説を執筆中です。いくつになっても新しいことに挑戦するのはわくわくするものです。どのような作品ができあがるのか、いまから楽しみです」と言いながら今年4月7日87歳で逝去。

今週の名言・一言・つぶやき
「人生は、玄(くろ)い冬にはじまり、青い春と朱(あか)い夏を経て、白い秋に至る。暗い冬で終わるのではない(堺屋太一:小説家・評論家、元経済企画庁長官」

亡き妻が好きだった紅葉狩りの時期だ。中国では古来、人の人生を四季に例えて、青春、朱夏、白秋、玄冬という。人生のある時期をそれぞれ、季節で言い表したものだ。作家の堺屋太一さんによれば、東洋思想で「玄冬」は幼少期を指す。玄(くろ)い冬とは種子が大地に埋もれている時期だ。そして人生は青春期の「青春」、子供を育む季節が「朱夏」期、高齢期の「白秋」と続く。高齢期は冬ではなく、実りの秋なのだと。妻は、実りの秋を全うせず58歳で6年前に逝った。今月は妻の七回忌だった。

今週の名言・一言・つぶやき
「人は出会いによって育てられ、人生は別れによって深められる (真宗大谷派 霊雲寺の本堂内に掲示-高山市神田町)」

【桃栗三年柿八年】 味覚の秋で果物のおいしい季節だ。妻は桃や栗より葡萄やリンゴが好きだった。その妻の七回忌が先週だった。「今週の言葉」は妻の法要を行ったお手次ぎ寺の本堂に掲示されていた。俺は昭和の男児だと、優しい言葉かけずに逝ってしまった妻に今更募る想い。妻と別れる前に互いの人生をもっと深めたかった。

  霊雲寺本堂内の掲示(高山市神田町)