今週の名言・一言・つぶやき「全てを失った日本が得たものは、希望だ。大地震と津波は、私たちの仲間と資源を根こそぎ奪っていった。だが、富に心を奪われていた我々のなかに希望の種を植え付けた。だから私は信じていく。(村上龍:小説家)」

東日本大震災から6年経ちましたが、マグニチュード9の東日本大震災は、地球の自転速度を加速させ、地球の自転速度の1日の長さが100万分の1.8秒短くなったそうです。事実なら、1522年後にマイナス1秒のうるう秒を設ける必要があるんだそうです。なお、地球の自転速度約は1700㎞で自転しており私達は新幹線の5倍以上の高速で回っているんだとか。

今週の名言・一言・つぶやき「一面に覆われた雪は白髪とおんなじ、やがて野原が覗けば太陽とともに輝く (江頭2:50 〈えがしら にじごじゅっぷん:薄毛芸人、お笑いタレント〉)」

日本では春夏秋冬の四季だけなく、「24の季という季節、72もの候」という季節がある。立春の24季節の次は雨水の季節である。今年は「2月18日が、雨水 初侯 土脈潤い起こる」である。雨水とは降る雪が雨へと変わり深く積もった雪も融け始める時期。春一番が吹き、九州南部ではうぐいすの鳴き声が聞こえ始めるという。飛騨地方でもここ数日間雨が続いているが、春はまだまだ遠い。

ところである教師が「雪がとけたら何になる」と質問。「春になる」と答えた生徒は間違いにしたそうです。この話を聞いた幼稚園の先生が、園児たちに同じ質問をしたそうです。すると、「春になる」と答えた子供は、何人もいただけでなく「雪がとけたら、ぬかるみになる」「雪がとけたら、さびしくなる」「雪がとけたら、お父さんの仕事が忙しくなる」「雪がとけたら、雪合戦ができなくなる」との答えもあったそうです。さらにこの話をきいた中学校の教師が、生徒に同じ質問をしました。「雪がとけたら何になる?」その結果は、全員が「水になる」と答えたそうです。あなたならなんと答えますか。

今週の名言・一言・つぶやき「もしハチが地球上からいなくなると、人間は4年以上は生きられない。 ハチがいなくなると、受粉ができなくなり、そして植物がいなくなり、 そして人間がいなくなる (アインシュタイン:理論物理学者)」

関西大学名誉教授の宮本勝浩氏試算によると人気者グループスマップ解散による経済損失額は「636億円」だそうだ。一方、働き者の蜂の経済価値は66兆円。花粉を運び農作物作りに貢献する蜂などの生物がもたらす経済的利益は世界全体で最大年5770億ドル(約66兆円)に上ると指摘した報告書を、国連設置の科学者組織「IPBES」が発表した。近年、蜂の減少が欧米などで顕在化し、ハチが自然界で担っている受粉活動に支障が出ており、報告書は「このままでは将来の食料供給が脅かされる」として各国に保全策の強化を訴える。

今週の名言・一言・つぶやき「晴れた日は晴れを愛し、 雨の日は雨を愛す。楽しみあるところに楽しみ、 楽しみなきところに楽しむ。(吉川英治 作家)」

今日は、文化の日であるが「晴れの特異日」でもあるそうだ。そして我が町も今朝は晴れている。特異日とは、その前後の日と比べて偶然とは思われない程の高い確率で、特定の気象状態(天気、気温、日照時間など)が現れる日。他に晴れの特異日は、1/16、3/14、6/1。ちなみに「10月10日が東京の晴れの特異日であったことから、1964年の東京オリンピックの開会式の日に選ばれた」と言われているが、10月10日は統計的に晴れが多い日とは言えないようだ。また、台風襲来の特異日は9/17、9/26だそうだ。

今週の名言・一言・つぶやき「秋になると、果物はなにもかも忘れてしまって、うっとりと実のってゆくらしい 八木重吉(詩人)」

秋は稔りと収穫のとき。そんなふうに自然と秋を迎えられる時代はよかった。秋は黄昏時というよりは、成熟のときだった。人のみならず自然にもどこか品位があった。今は、人生の秋を前にしてひとはつい悪あがきをするし、天候も異常続きで過去の経験が生きない。なんとも貧相な、このところの秋である。詩「果物」の全文。(鷲田清一) 朝日新聞「折々の言葉 9/16から」

 

今週の名言「明日ありと思う心のあだ桜夜半に嵐の吹かぬものかは (親鸞聖人)」

あだ桜とは、あてにならない桜の意味。夜中に嵐が吹いて散ってしまうかもしれないから、花見は今日のうちにしておけよという、楽しい花見の心得を詠ったものだが、実は親鸞が子どもの頃、先生である高僧をつかまえて「明日には死んでしまうかもしれない命なのだから、今日のうちに出家させてくれ」という心境で詠んだ歌として知られている。子どものくせに「明日にでも死んでしまうかもしれない」とは、なんというかわいげのなさかと驚かされるが、子供の親鸞が「明日にでも死んでしまうかもしれない」と考えていたのは、自分ではなく、教えを請う相手の高僧の意味だという。

150505荘川桜1 荘川桜

荘川桜(高山市荘川町 2015.5.1撮影-五分咲き)
御母衣ダム建設によってダム湖底に沈む運命にあった桜を、 ダムを建設した電源開発㈱の初代総裁高碕達之助の発案で、 移植された推定樹齢450年の荘川桜は、本州で一番遅く咲くともいわれている。「進歩の名のもとに、古き姿は次第に失われていく。だが、人の力で救えるものは、なんとかして残してゆきたい。古きものは古きがゆえに尊いものである」と高橋は語った。そして高碕が、裸になった桜を見上げながら、詠んだ。「ふるさとは 湖底(みなそこ)となりつ 移し来し この老桜 咲けとこしへに」

今週の名言「桜に百年の樹少なく、松に千年の緑多し。繁栄の極むるの家は数世を出でず、質朴を守るの家は百世を保つ。(雨森芳洲 江戸時代中期の儒学者)」

桜は古来、花王と称され日本の国花とし、古くは花といえば桜を指した。それと比べて、松はいたって地味な樹木。桜のように散ることもなく、常に緑をたくわえ、非常に長い年月栄え続ける。人間もこれに似たところがある。華やかであればあるほど、栄える時は短いことも。それよりも、地道にコツコツの人生が大成することもある。ところでNHKの朝ドラ「まれ」の主人公のモットーは、「人生は地道にコツコツ」だが、ドラマはどう展開していくのだろうか。

150414-苗代桜

苗代桜(下呂市の和佐)。開花時期が毎年一定で別名を暦桜ともいう。この桜は2本の巨木からなり、樹齢400年といわれている。苗代桜の名前の由来は、その美しい桜の開花を待って里人が苗代(稲の苗を作るための田)の準備を始めたというところから。

今週の名言「雪は天からの手紙である。(中谷宇吉郎:物理学者)」

歌手の新沼謙治は「津軽恋女」で、津軽には七つの雪が降ると歌う。「こな雪、つぶ雪、わた雪、ざらめ雪、みず雪、かた雪、春待つ雪。と」 しかし、天からの手紙もつもり過ぎると、大変だ。昨日は、我が家も数年ぶりに屋根の雪下ろしをしたが、疲れ果てて雪見酒とまではいかなかった。

今週の名言「旅は帰るところがあるが放浪には無い。旅には目的があるが放浪には無い」

旅は帰るところがあるが放浪には無い。旅には目的があるが放浪には無い (映画「あなたへ(主演:高倉健)」から)

映画では、「妻の故郷の海へ散骨して欲しい」と、高倉健は先立たれた妻の遺言で旅に出ます。富山~門司(途中高山市も)の旅。途中、様々な人生出会いと別れに遭遇し人を思うことの大切さを感じさせる映画です。人生は、目的と帰る場所が必要なのです。松尾芭蕉は旅、種田山頭火は放浪だったのだろうか

今週の名言「山奥の誰も見ていないところでもきれいに咲く桜。人が見ているから咲くとか、見ていないから咲かないとかいうような陰日なたはありません。」

山奥の誰も見ていないところでもきれいに咲く桜。人が見ているから咲くとか、見ていないから咲かないとかいうような陰日なたはありません。 (松原泰道 臨済宗僧侶)

臨済宗の僧侶で岐阜市の瑞龍寺で修行もした。師は「般若心経入門-276文字が語る人生の智恵」他多数の本を出版したが、百歳を迎えた日に出版した「百歳からあなたへ(海竜者)」に冒頭の言葉がある。ところで、飛騨は例年より早い開花だが、先週は桜が開花した市中心部でも雪が舞うという春と冬の競演が見られた。今日は春の高山祭(山王祭)で、久しぶりに桜と祭り屋台の共演が楽しめそうだ。